2011年9月8日木曜日

寿宝寺 明かりに照らされた千手観音【京都】

京都 寿宝寺


京都南部の宇治市から車で南に30分ほど走ると京田辺市の寿宝寺に着く。 更にここから車で30分走れば奈良の東大寺となる。

以前から書籍などでしかその姿を拝むことの出来なかった千手観音立像が、 この寿宝寺に安置されている。今回は事前に拝観のお願いを申し入れ念願叶い拝見できることとなった。



寿宝寺
寿宝寺 山門

寺伝によると文武天皇の慶雲元年(704年)創建と伝えられている。 この地は東大寺方面から登れば奈良街道の最初の宿場町、京都伏見から下れば東大寺へ向かう最後の宿場町として 栄え、古くは七堂伽藍を備えてる大寺であった。今では往時を偲ぶものは残っていない。

ここの東を流れる木津川の度重なる氾濫により移転を繰り返し、この地に移ったのは享保十七年(1732年)のこと。



寿宝寺
寿宝寺 観音堂

明治初めの廃仏毀釈に際して近隣の寺々を合併し、現在の本尊である千手観音(国の重要文化財)や降三世明王、金剛夜叉明王が 観音堂に安置されている。

本堂の横に庫裏があり、寺庭さんに案内をしてもらった。
観音堂に入ると塗香を手に取り身を清め、お経を上げていただいた。


寿宝寺
寿宝寺 千手観音像

寿宝寺
寿宝寺 降三世明王

寿宝寺
寿宝寺 降三世明王

寿宝寺
寿宝寺 金剛夜叉明王


観音堂には正面に本尊千手観音、向かって左手に降三世明王、右手に金剛夜叉明王が安置されている。
この3躰の仏像はこの地から約1キロ南西にある式内社の佐牙神社の神宮寺に祀られていたもので神宮寺が明治初めに廃寺になった際、寿宝寺に移されたと伝えている。

千手観音は通常42本の手を持って千手と呼ぶ場合が多いが、実際に千本の手を持つ千手観音もいらっしゃる。 大阪の「葛井寺」、奈良の「唐招提寺」とともに、実際に千本の手を持つ千手観音として有名なのがこの寿宝寺の観音さま。その千手を広げた姿は力強く、口元は固く閉じた厳しいお顔をしていた。

千手は右に五百、左に五百を持っており、その手の平一つ一つに墨で眼が書かれている。

千手観音は長い間秘仏であったことと、素地ながら護摩供養をしていたため虫食いがなく状態が非常に良い。 平成9年に観音堂の新築と併せて三体の仏像が奈良の文化財修理所修理された。 その姿は口元に朱が残りこの朱だけは平安時代のままだという。

お寺の方に、この観音さまはその昔、藁葺屋根の本堂にお祀りされていて、その屋根から差し込む月明かりで拝むのが最も優しい姿なのだと話してくださった。そして、その雰囲気を感じてくださいということで収蔵庫の扉を閉め天井からの蛍光灯の明かりだけで照らされた姿が浮かび上がった。


寿宝寺
寿宝寺 千手観音像(扉を閉じた状態)

蛍光灯の青白い明かりは当時の月明かりと似ていたのかもしれない。扉を開けた状態で拝見したあの厳しく感じた表情から一変し、優しい表情に変わったのだ。衆中を救おうと広げる千本の手、瞳の大きさが分かるくらいに閉じられた眼、柔らかな状態の膨らみ。その畏れに身震いがした。

あまりの美しさに声も出せず固まってしまった私に、今度は明かりを消し外の光だけでその姿を拝見させていただいた。 蛍光灯が消され堂内が真っ暗になると、ゆっくりと扉を開けて太陽の光を堂内に入れた。


寿宝寺
寿宝寺 千手観音像(扉を開けた状態)


すると浮かび上がったのは、さっきとはまるで別人のような姿だった。檀像風のその顔は穏やかながら、口元の朱が際立ち目元は力強い。光の当たり方で観音さまから受け取る畏れが変わるというのは初めての体験であった。

どちらの姿も慈愛に満ちており、素敵な出会いをさせてもらった。


寿宝寺さんへ拝観の際は、事前予約が必要となる。
また、天候の悪いときは拝観予約をしても観音堂の扉を開けることはできないということで運も必要となってしまうが、この表情の対比を拝むことが出来る晴天にぜひ訪れて欲しい。

近隣には国宝の十一面観音(木心乾漆)を安置する観音寺も近いのでそちらと併せて拝見するのがいいだろう。




寿宝寺HP:ナシ
所在地:京都府京都府京田辺市三山木塔ノ島20

JR学研都市線・近鉄京都線「三山木」駅から徒歩5分    
拝観時間:要予約
拝観料:志納
その他詳細情報は仏像ワンダーランドHPへ>>




寿宝寺周辺地図

大きな地図で見る




参拝日:2010/09/01





0 件のコメント:

コメントを投稿