2011年7月31日日曜日

常善寺 小さなお堂で体感する立体来迎図【滋賀】

滋賀 常善寺


琵琶湖の南東に位置する滋賀県草津市の浄土宗寺院「常善寺」。
天平時代に良弁僧正が華厳宗のお寺として創建されたと伝えられる草津最古の寺院です。

この日は7月7日七夕。ここに安置されている鎌倉期の阿弥陀三尊にどうしても会いたく、車を走らせた。

この寺院は無住の寺で拝観するには前日までに予約が必要である。

しかしその予約もそう簡単なものではなく、土日は拝観を休みし参拝客も団体のみというのが原則となっている。
この日は偶然、団体客が11時頃にみえるということで、私はその中にご一緒させていただくこととなった。


常善寺
常善寺 昭和43年以前の写真(くさつ夢本陣にて)


常善寺は、東海道五十三次52番目の宿場である草津宿から300m程しか離れておらず、往時には3499坪の寺領を持つ程の 隆盛を極めたが、大正時代から寺の修理修復を怠ったため本堂は老廃、その後、昭和43年に現在の鉄筋コンクリートの本堂が 落慶され、平成14年にはその敷地内に浄土宗滋賀教区教務所が建った。

現在はこの滋賀教区教務所が常善寺本堂を管理されており、この日の予約手配をしていただいた「くさつ夢本陣」のボランティアガイドさんに 挨拶をすまし、そこから数分の常善寺へと向かった。



常善寺
商店街アーケードの奥に見えるのが常善寺



常善寺
常善寺


アーケードを進むと北側に広い駐車場があり、その奥に小さなコンクリート製のお堂が見えた。 この時点で団体客はまだ来ておらず、とりあえずお堂の隣に建つ大きな浄土宗滋賀教区教務所へ拝観の旨を告げると、 私一人だけであるにも関わらず本堂の鍵を開けてくださった。


後から知った話だが、予定の11時の時点で団体の方は遅れており1時間ほど後から常善寺に到着したらしい。



常善寺
常善寺 見返り文殊菩薩


堂内に上がるとその建物の大きさとは不釣合なほど、大きく拡がる鎌倉時代の阿弥陀三尊が安置されていた。 お堂には上がれても20人くらいがギリギリのスペースだった。



常善寺
上、観音像台座下框の墨書(健長五年)
下、虫損台座蓮弁の墨書(康元元年)


中尊の阿弥陀如来は康元元年(1256)に造像されたもので、後に購入した草津市教育委員会の発行書には その証となる墨書が掲載されていた。
下記の図の下側の「常善寺中尊台座蓮弁墨書銘」がそれで、康元元年の文字が中央の蓮弁でよくわかる。

また、その上の写真は観音菩薩像台座の下框に住み書が残されており健長5年(1253)の墨書がある。



常善寺
常善寺 阿弥陀如来坐像





常善寺
常善寺 阿弥陀如来坐像


脇侍の観音・勢至両菩薩は宝髻高く、切金文様の入った衣紋は複雑に風の流れを表した姿。
中尊の阿弥陀如来は螺髪が大きく右足を上にした結跏趺坐で来迎印を結んでいる。



常善寺
常善寺 勢至菩薩





常善寺
常善寺 観音菩薩





常善寺
常善寺 勢至菩薩衣紋


三尊背面の来迎壁には二十五菩薩来迎図が描かれており、こちらは3年ほど前に修復され、 三尊と併せて立体的な来迎絵巻の構図を表している。

その三尊の姿から一説には快慶の作とも言われているが、墨書にある1256年という年代を考えると 生没年不詳の快慶ではあるが、その後の文献から考察すると1223~1227年の間に没したことは確かであり、この三尊は 快慶に最も近いその直系の弟子行快などの作ではないだろうか。

誰が造像したにせよ、鎌倉前期の特徴をよく留めたこの姿がほぼ完璧な状態で光背と共に残っている。
小さなお堂に立体来迎図という観光寺院では絶対に出会うことのない仏像空間をこの常善寺では体験できる。


そしてこの後は、次に予約している大津市の圓福院へと向かった。



常善寺HP:ナシ
所在地:滋賀県草津市草津3丁目9番7号

JR琵琶湖線「草津」駅下車、徒歩15分
   
拝観時間:要予約確認
拝観料:志納
その他詳細情報は仏像ワンダーランドHPへ>>




常善寺周辺地図

大きな地図で見る





参拝日:2011/07/07





2011年7月24日日曜日

源昌寺 見返り文殊菩薩を安置する湖北の古刹【滋賀】

湖北 源昌寺


滋賀県の琵琶湖北部に位置する湖北地方は、信仰篤い人々によって守られてきた観音の里である。 この地は1000年以上昔から相当数の堂宇をもつ信仰篤い地で、戦乱や天災を乗り越え無住の寺となった所では、その集落の人々がみほとけを大切に守り続けている。
今でも各村落にはお堂が一つ二つあり、往時の姿は分からないほどに小さくなってしまったお堂には集落の人々が交代制で、お堂の管理をし私のような参拝者が来ればどのお堂も快く開扉してくださる。

今回は、田植えが始まったばかりの初夏の湖北を旅してみた。
向かった先は湖北地方のさらに北部に位置する「余呉」


源昌寺
源昌寺


スキー場もあるこの山里にあるのが曹洞宗の源昌寺。上丹生という集落にひっそりと佇むお寺で、外観は本堂と庫裏が一つになっているので一見するとここがお寺であるかは分からない。屋根の上に寺紋が三つ並んでいるというだけで、民家と言われても遜色ないつくりである。


源昌寺
源昌寺


この地域では殆どのお寺やお堂がそうであるように、観光寺院とは異なり事前に拝観予約が必要となる。
一般的にはその地域の観光協会や役場へ連絡し取り次いでいただくのだが、この日は連絡先を知っていたということもあり直接お寺の方へ拝観のお願いを申し込んでおいた。

家のベルを鳴らすと出てきたのは、自分の母親くらいの歳の坊守さん。おそらくこの家の主でもある住職の奥様であろう。
「ようこそ遠いところおくれやした」と優しい笑顔で玄関を通していただくと、まさに田舎の広い民家そのものといった作りで広い土間の奥には勝手場がある。

その左の畳の間がお堂になっており諸仏はそこで拝見することができるのだが、本堂となるその畳の間に一歩入ると、その仏像の数に思わず圧倒されてしまった。


源昌寺
源昌寺 本尊阿弥陀三尊など


明治の頃までは洞寿院の末寺として、源昌寺の前身である源昌庵の他に清福庵、永伝庵、自在庵があり、さらには全秀庵 、誾徹庵 、祖心庵 、成就庵などの名前も記録にあるという。しかし時代を経てこれら小寺は経営難から次々と廃寺となり、最後はこの源昌庵(現在の源昌寺)に統合されたのだという。


源昌寺の本尊は須弥壇上に安置された江戸時代の釈迦三尊であるが、先のような状況から他宗派である真言宗の中林寺の仏像も預かっておられる。
特に珍しいのはその本尊の下段に安置された文殊菩薩で、獅子に乗った見返りの文殊様である。この構図は非常に珍しく、京都の永観堂で有名な見返りの阿弥陀様のように少しだけ顔を左へ向けた姿をしている。


源昌寺
源昌寺 見返り文殊菩薩


他にも仏像は多く、高さ10センチほどであろう小さい像ではあるが艶のある表情が印象的な如意輪観音坐像もお厨子の扉を開けて拝見させていただいた。


源昌寺
源昌寺 如意輪観音


この源昌寺には、伊香西国28番札所本尊である中林寺の本尊聖観音菩薩さまが安置されている。宗派の異なる中林寺の本尊のために数年前に改築したそうで、坊守のお母さんは「こんなところでも窮屈でないだろうかね」と心配されていたが、その空間を見る限り中林寺の本尊だけでなく全ての仏像を大切に扱われていた。

その新しく改築された本尊は秘仏のため前には御前立が安置されている。


源昌寺
中林寺御前立聖観音(源昌寺)


江戸初期であろうかふっくらとした優しいお顔をしている。本尊と御前立はどちらも寄木造りで彩色の後が所々に残っている。
掲げられている写真を見る限りでは本尊のほうが引き締まった表情をしていて、御前立のような柔らかい雰囲気はない。しかし、その作りや造形が全く同じなのでこの二躰は同時代に同仏師が彫られたものであろうということだ。


源昌寺
中林寺御前立聖観音(源昌寺)


そして湖北でのもうひとつの出会いは、みほとけを守る人との出会い。 みほとけを守り、みほとけに守られ暮らしている人たちとの出会いが旅の思い出を一層深いものにする。

この日も一番の安らぎは、この坊守のお母さんの笑顔だった。



源昌寺
源昌寺






源昌寺HP:ナシ
所在地:滋賀県長浜市余呉町上丹生2247

JR北陸本線「余呉」駅下車、バスで約25分
   
拝観時間:要予約確認
拝観料:志納
その他詳細情報は仏像ワンダーランドHPへ>>




源昌寺周辺地図

大きな地図で見る





参拝日:2011/06/08